図書館協力サービス
道内図書館協力サービス
道内の図書館のセンターとして、道内図書館(市町村立図書館、公民館図書室等のほか、大学・短期大学図書館、学校図書館、専門図書館も含みます)の活動を支援するため、多岐にわたる協力サービスを実施しています。
サービスの概要については「協力サービス利用促進リーフレット」をご覧ください。
サービスの概要については「協力サービス利用促進リーフレット」をご覧ください。
図書館活動支援事業について
道立図書館は、市町村立図書館や公民館図書室等、そして学校図書館への支援を運営の重点のひとつとして位置付け、さまざまに活動を行っています。
令和7年度(2025年度)の事業内容は、以下からご覧ください。
令和7年度(2025年度)の事業内容は、以下からご覧ください。
道外図書館協力サービス
当館では、道外図書館との相互協力により、次の図書館サービスを実施しています。
相互貸借のご案内
お申込みは、「国立国会図書館総合目録ネットワーク(ゆにかねっと)」等をご利用いただくか、書誌事項及び当館の所蔵情報を記載の上文書もしくはFAXにてお申込みください。(申込みの書式は依頼館の様式でお申込みいただけます。)
また、資料の貸出の可否については次の例を参考にしてください。
また、資料の貸出の可否については次の例を参考にしてください。
蔵書の帯出区分
「貸出可」図書館間貸出可。申込館での館外貸出可。
「館内」図書館間貸出可。申込館での館内利用のみ可。
「貸出不可」図書館間貸出不可。
「期間短縮」図書館間貸出可。申込館での館外貸出可。貸出期間は2週間。
「館内利用期間短縮」図書館間貸出可。申込館での館内利用のみ可。貸出期間は2週間。
(※「期間短縮」については、データ上反映されていない資料もありますのでご注意ください。)
※道外図書館においては、原則として発行1年以内で容易に入手できる資料については、貸出制限をさせていただいております。
貸出期間
1か月以内(資料により貸出期間を短縮する場合があります)
送料負担
往復とも借受館の負担となります。(ただし、北日本ブロックを除く。)当館からは、ゆうパックの着払いで送付します。
返却時の送付条件
書留郵送等でご返却ください。
貸出資料の借受館側の取扱い条件
借受館の規定によります。 ただし、利用条件を示してあるときには、その条件によります。
貸出規程類
複写サービスのご案内
協力レファレンスのご案内
当館で所蔵する地域資料等を利用したレファレンス・サービスをご利用いただけます。書誌的事項及び所蔵状況が確認されていない資料の貸借依頼、資料の複写箇所の不明な場合についてもお申込みの前にレファレンス・サービスをご利用ください。
メールでお申込みの際は「レファレンス受付フォーム」をご利用ください。ファックス等でお申込みの場合は、次の事項をもれなく記入してお申込みください。
メールでお申込みの際は「レファレンス受付フォーム」をご利用ください。ファックス等でお申込みの場合は、次の事項をもれなく記入してお申込みください。
メールレファレンス受付
記載事項(文書・ファクシミリ等の場合)
- 図書館(室)名、担当者名
- 電話番号
- FAX 番号
- メールアドレス
- 照会事項(質問者は子どもか大人かなども,できるだけ詳しく。所蔵調査の場合は、書名などわかっている事項をもれなくお知らせください。)
- 典拠(何月何日の○○新聞夕刊の△面で見た、TRC 新刊MARC から、などの情報源についてもお知らせください。)
- 調査済みの資料やインターネットサイト(URL も明記)、データベース等とその結果
- 照会済み機関(図書館)とその回答
お問い合わせ一覧
貸借に関する問合せ及び貸出申込み窓口
利用サービス部 一般資料サービス課(一般資料)、北方資料サービス課(地域資料)
- 電話番号:011-386-8521(代表)
- ファックス:011-386-6906
レファレンス・サービスに関する問合せ及び申込み窓口
利用サービス部 一般資料サービス課(一般的事項)、北方資料サービス課(北海道・旧樺太・千島列島関係)
- 電話番号:011-386-8521(代表)
- ファックス:011-386-6906
図書館システム(ホームページ)に関する問合せ窓口
一般資料室一般資料サービス課
- 電話番号:011-386-8522
- ファックス:011-386-6906