利用案内
利用時間と休館日について
利用時間
午前9時から午後5時まで
※ 6~8月の毎週木・金曜日については午前9時から午後7時まで
※ 6~8月の毎週木・金曜日については午前9時から午後7時まで
休館日
- 月曜日(休日の場合、その直後の平日)
- 毎月末日(休日、月曜日、土曜日及び日曜日の場合、その直前の平日)
- 年末年始(12月29日~翌年1月3日)
- 蔵書点検(3月に1週間程度の点検期間を予定)
初めての方へ
利用者登録について

北海道内に住んでいる方、または帰省先や勤務先などがある方であれば、どなたでも簡単に作ることができます。
(1)当館ホームページから仮利用登録で申し込む(推奨)
北海道内に住んでいる、又は勤務先などがある方であれば、ウェブから事前に利用登録の申請ができます。申請完了のメールを受け取った後、30日以内に次のいずれかの方法で利用者カードをお受け取りください。
※道議会図書室は、13時~14時を除く毎週火曜日・木曜日のみ受け取ることができます。
次の2点をご提示ください。
・仮利用者番号を記載したもの(メモ)
・中学生以上の方は、氏名と現住所が確認できるもの
(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、学生証、郵便物など)
※道外にお住まいの方は、この他に道内の帰省先または勤務先の住所を確認できるものが必要です。
【仮利用登録を行うと便利なところ】
・すでに氏名や住所などを登録済みのため、来館後、カウンターでの利用者カードの受取りがスピーディーにできます。
・利用者カードを受け取る前に予約(5冊まで)することができます。
※仮利用登録時に予約した資料を道立図書館・道議会図書室で受け取る場合は、予約資料確保のお知らせメールは送信されません。利用者ポータルにログイン後、「予約状況」の貸出可能の欄に「貸出可能」と表示されたら、本登録の手続きとあわせて、お受け取りください。(道議会図書室は、13時~14時を除く毎週火曜日・木曜日のみ本登録の手続きをすることができます。)
※市町村立図書館(室)で受け取る場合は、本登録後に予約された資料の準備ができましたら予約資料確保のメールが送信されます。
※貸出しや電子図書館のご利用は、「利用者カード」受取後になります。
※道議会図書室は、13時~14時を除く毎週火曜日・木曜日のみ受け取ることができます。
次の2点をご提示ください。
・仮利用者番号を記載したもの(メモ)
・中学生以上の方は、氏名と現住所が確認できるもの
(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、学生証、郵便物など)
※道外にお住まいの方は、この他に道内の帰省先または勤務先の住所を確認できるものが必要です。
2.郵送で受け取る場合
次の2点を同封し、当館あてに郵送してください。
- 244円分(特定記録郵便料:基本分84円+特定記録分160円)の切手を貼付し宛名を記載した返信用封筒
- 仮利用者番号を記載したもの(メモ)
※再発行は対象外です。
◆送付先 〒069-0834 江別市文京台東町41番地 北海道立図書館一般資料サービス課
◆利用者カードの発行・発送
登録手続きが終了したら、利用者カードをお送りします。
お手元に利用者カードが届くまで1週間程度必要です。
利用者カードが到着したら、必要事項を確認のうえ、「氏名欄」に署名をお願いします。
申込内容に不明な点がある場合は、確認のために当館から連絡する場合があります。

(2)「北海道立図書館利用登録申込書」で申し込む
道立図書館又は道議会図書室にある「北海道立図書館利用登録申込書」に必要事項を記入の上、氏名・現住所が確認できるものをご提示ください。その場で利用者カードをお渡しします。
※道議会図書室は、13時~14時を除く毎週火曜日・木曜日のみ受け付け
◆高齢者・障がいのある方の利用登録については、次のリンク先をご覧ください。
※道議会図書室は、13時~14時を除く毎週火曜日・木曜日のみ受け付け
◆高齢者・障がいのある方の利用登録については、次のリンク先をご覧ください。
貸出・返却について
一人10点(図書・視聴覚資料)、15日間以内の貸出しです。(ただし、資料の中には貸出制限のあるものもあります。)
資料を返却する場合は、北海道立図書館へお返しください。また、来館できない場合、郵送等で返却することもできます。(送料本人負担)
送付先:〒069-0834 江別市文京台東町41 北海道立図書館一般資料サービス課
資料を返却する場合は、北海道立図書館へお返しください。また、来館できない場合、郵送等で返却することもできます。(送料本人負担)
送付先:〒069-0834 江別市文京台東町41 北海道立図書館一般資料サービス課
予約について
◆ 読みたい本が貸出中の場合は予約をすることができます。
◆ 読みたい本が北海道立図書館に所蔵がない場合は、他の図書館からの借受けをすることができます。所蔵館の都合等により借受けできないことがありますのでご了承ください。
いずれも、申込書により、北海道立図書館閲覧カウンターにお申し込みください。
予約・借受合わせて10件(うち借受5件)まで受付けできます。
◆ 読みたい本が北海道立図書館に所蔵がない場合は、他の図書館からの借受けをすることができます。所蔵館の都合等により借受けできないことがありますのでご了承ください。
いずれも、申込書により、北海道立図書館閲覧カウンターにお申し込みください。
予約・借受合わせて10件(うち借受5件)まで受付けできます。
図書館内での本の探し方
館内にある検索機で検索した本の情報を、「資料利用票」として印刷できます。
「資料利用票の使い方」(チラシ)を館内で配布していますので、本を探す際の参考としてください。
「資料利用票の使い方」(チラシ)を館内で配布していますので、本を探す際の参考としてください。
※当館HP「蔵書検索」の検索結果(詳細)の見方も同様です。
「所蔵状況」の情報をもとに、本を探すことができます。
「所蔵状況」の情報をもとに、本を探すことができます。
所蔵資料について
資料の種類
(1)一般資料
図書資料
逐次刊行物
視聴覚資料
障害者サービス資料
- 図 書…各分類、部門の基本的な図書
- 事典類…百科事典、各種専門事典、語学辞典
- 年鑑類…各種年鑑、年報、白書、統計書
- 法 規…各種現行法規、六法全書、条約等
- その他…人名録、地図、電話帳
逐次刊行物
- 雑誌、新聞、官報等
視聴覚資料
- 映像・録音資料…図書館学関係資料
- マイクロフィルム…北海道新聞地方版等
障害者サービス資料
- 目の不自由な方のための資料(大活字本、録音図書、点字資料)
(2)北方資料
- 図書
- 雑誌・地方新聞等の逐次刊行物
- 市町村要覧・市町村広報、民間企業等のパンフレット類
- 映画フィルム・録音テープ・レコード・CD・ビデオテープ・DVD等の視聴覚資料
- 地図、写真、絵ハガキ
- マイクロフィルム
(3)支援活動用資料
- 市町村の図書館づくりや図書館活動の活性化に役立つ資料
- 読み聞かせ等子どもの読書活動に役立つ事業用の資料
資料センターとしての役割
市町村立図書館等の求めに応じて、それらの館で収集した資料の一部を譲り受け、保存し、利用に役立てます。
資料の保存
一般資料、北方資料は原則として永久保存します。原本の保存が難しい場合は、必要に応じて複写や電子化を行い、資料を長く利用できるよう努めます。
道立図書館の貸出要領
近くで借りて近くで返す
北海道立図書館はみなさんの図書館です!
道民の皆さんがどこに住んでいても、希望する資料が利用できるように、市町村立図書館等と連携し、図書館網のセンターとしての役割を果たすよう努めています。どうぞお気軽にご利用ください。
また、北方資料室では北方地域の資料を収集・保存しています。併せてご利用ください。
貸出し

大学に在籍している方は、大学図書館も利用できます。詳しくは各大学図書館にお問い合わせください。
資料を返却する場合は、貸出しの申込みをした施設へお返しください。
複写サービス
著作権法の範囲内で複写の申込みを受け付けています。ただし、製本済み新聞原紙、大型本、文書類、破損の恐れがあるもの等、資料保存のため複写をお断りする場合もありますのでご了承ください。
ご来館の方
備え付けの「複製申込書」を記入の上、カウンターにお申し込みください。
ご来館できない方
申込方法
様式は問いませんが、次の内容を明記の上、ファクシミリ・メール・文書等の書面にてお申し込みください。
なお、令和元年(2019年)5月1日以降は、北海道外居住者が来館せずにファクシミリ・メール・郵送等で申し込む場合については、北方資料を除き、当館のみが所蔵している資料に限ります。
なお、令和元年(2019年)5月1日以降は、北海道外居住者が来館せずにファクシミリ・メール・郵送等で申し込む場合については、北方資料を除き、当館のみが所蔵している資料に限ります。
- お名前
- 郵便番号
- 現住所
- 現住所と送付先が異なる場合は、その旨明記してください。
- 連絡先電話番号、ファックス番号、メールアドレス
- 支払方法
- 現金書留か銀行(郵便)振込みかのどちらかをお選びください。ただし、道外の方はゆうちょ銀行はご利用になれません。
- 詳細は「北海道の収入取扱金融機関(道外地区)一覧」でご確認ください。
- 資料名と複写箇所(ページ)
- 新聞、雑誌記事の場合は誌名、掲載年月日、複写箇所(ページ)、記事名をお知らせください。
- 資料や複写の範囲が明確でない場合は、まずレファレンス・サービスをご利用ください。
- その他、サイズ変更(拡大、縮小)、カラーコピー(50円/枚)等の希望
料金
1枚につき、白黒10円、カラー50円と送料実費の合計となります。
料金は前納制です。当館から料金をお知らせしますので、選択された方法でお支払いください。
料金は前納制です。当館から料金をお知らせしますので、選択された方法でお支払いください。
支払方法
1 現金書留
当館がお知らせする金額をお送りください。入金が確認できた段階で複写物を送付します。
- 送金の際には、現金書留料がかかります(定型内・補償額1万円までの場合、435円)。
- ※郵便料金の改定により、令和元年(2019年)10月1日より料金が改正しています。
- 料金送付先:〒069-0834 北海道江別市文京台東町41番地 北海道立図書館管理課
2 銀行(郵便)振込み
- 当館が送付する「納入通知書」にてお支払いください。入金が確認できた段階で複写物を送付します。
- 振込手数料はかかりません。(※道外の方はゆうちょ銀行はご利用になれません。)
- ※詳細は「北海道の収入取扱金融機関(道外地区)一覧」でご確認ください。
- 所要日数は、資料送付までに道内は2〜3週間程度、道外は3〜4週間程度かかります。
複写の範囲が明確でない場合
レファレンス・サービスをご利用ください。
北海道立図書館複写業務取扱要領
著作権法(抄)(法律第48号 昭和45年5月6日公布)
(図書館における複製)
第31条 図書、記録その他の資料を公衆の利用に供することを目的とする図書館その他の施設で政令で定めるもの(以下この条において「図書館等」という。)においては、次に掲げる場合には、その営利を目的としない事業として、図書館等の図書、記録その他の資料(以下この条において「図書館資料」という。)を用いて著作物を複製することができる。
1 図書館等の利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表された著作物の一部分(発行後相当期間を経過した定期刊行物に掲載された個個の著作物にあっては、その全部)の複製物を1人につき1部提供する場合
第31条 図書、記録その他の資料を公衆の利用に供することを目的とする図書館その他の施設で政令で定めるもの(以下この条において「図書館等」という。)においては、次に掲げる場合には、その営利を目的としない事業として、図書館等の図書、記録その他の資料(以下この条において「図書館資料」という。)を用いて著作物を複製することができる。
1 図書館等の利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表された著作物の一部分(発行後相当期間を経過した定期刊行物に掲載された個個の著作物にあっては、その全部)の複製物を1人につき1部提供する場合
マイナンバーカードで図書館の利用(本の貸出し)ができます
令和4年4月1日から、従来の利用者カードに加えて、マイナンバーカードでも本の貸出しができるようになりました。
ご利用の方は、登録のため図書館の窓口で簡単な手続きが必要です。
ご利用の方は、登録のため図書館の窓口で簡単な手続きが必要です。
利用できる場所
北海道立図書館一般資料閲覧室カウンター、北方資料室カウンター
(セルフ貸出機では使用できません)
(セルフ貸出機では使用できません)
登録手続き
次のカードを用意し、各カウンターにお持ちください。
(1)北海道立図書館の利用者カード
・図書館を初めてご利用の方は、この手続きと同時に利用登録・利用者カードの発行ができます。
(2)マイキーIDを設定したマイナンバーカード
・マイナンバーカードの交付・申請方法については、住民票のある市町村窓口にお問合せください。
・ご自身のパソコンやスマートフォンでもマイキーIDの設定ができます。
(1)北海道立図書館の利用者カード
・図書館を初めてご利用の方は、この手続きと同時に利用登録・利用者カードの発行ができます。
(2)マイキーIDを設定したマイナンバーカード
・マイナンバーカードの交付・申請方法については、住民票のある市町村窓口にお問合せください。
・ご自身のパソコンやスマートフォンでもマイキーIDの設定ができます。
利用方法
窓口での貸出しの際、利用者カードを提示する代わりに、ICカードリーダーの上にマイナンバーカードを置きます。
注意事項
・図書館ではマイナンバーカードの交付・申請はできません。
・マイナンバーカードの登録後も、従来の利用者カード番号は変わりません。予約の申込みやホームページの利用者ポータルへのログインの際に必要となりますので、利用者カードを破棄しないようお願いします。
・利用者カードを再発行した際には、再度マイナンバーカードへの登録が必要になります。
・マイナンバーカードの登録後も、従来の利用者カード番号は変わりません。予約の申込みやホームページの利用者ポータルへのログインの際に必要となりますので、利用者カードを破棄しないようお願いします。
・利用者カードを再発行した際には、再度マイナンバーカードへの登録が必要になります。
サービスの仕組み
・マイナンバーカードのICチップに搭載されている利用者証明用電子証明書を利用しています。
・ICチップには、券面に記載された事項等、必要最低限の情報のみが記録されており、税・年金の情報や病歴などプライバシー性の高い情報は記録されないため、カードからそれらの情報が漏洩することはありません。
・ICチップには、券面に記載された事項等、必要最低限の情報のみが記録されており、税・年金の情報や病歴などプライバシー性の高い情報は記録されないため、カードからそれらの情報が漏洩することはありません。
お問い合わせ先
・マイナンバーカードに関することや、その他マイナンバー制度に関すること
マイナンバ総合フリーダイヤル 電話番号:0120-95-0178
・図書館の利用に関すること
北海道立図書館一般資料サービス課 電話番号:011-386-8522
マイナンバ総合フリーダイヤル 電話番号:0120-95-0178
・図書館の利用に関すること
北海道立図書館一般資料サービス課 電話番号:011-386-8522