資料収集・蔵書リクエスト(選書参考)

資料収集概要

基本方針

  1. 道民の幅広い要求に応えるため、調査・研究に役立つ資料を中心に、日常生活に密着した資料からやや専門的な資料まで広範囲に収集します。
  2. 市町村立図書館等を支援する図書館としての機能を充分に果たしうる資料を収集します。
  3. 北海道の歴史・文化を引継ぎ、新しい文化の創造、産業の発展に役立つ資料を収集します。
  4. 「図書館の自由に関する宣言」を踏まえ、次の点に留意します。
    • 多様な対立する意見のある問題は、それぞれの視点に立つ資料を幅広く収集します。
    • 公平な立場で、著者の思想的、宗教的、党派的立場にとらわれず収集します。

重点収集

 重点収集分野の中から、生活の支援、仕事の支援、安全・安心の支援についてSNSで紹介した資料を掲載します。
※おおむね2か月ごとに更新しています。

オススメ重点資料

『「行きたくなる」オフィス 集う場のデザイン』

X掲載写真
花田愛著,彰国社,2024年4月刊
コロナ禍を経てリモートワークが広がり、働き方が多様化する中、出社し集うからこそのメリット、「行きたくなる」働きやすいオフィスのデザインを、イラストや検証結果とともに解説。
仕事の支援:スキルアップ等のビジネス支援の本

『首都直下南海トラフ地震に備えよ』

X掲載写真
鎌田浩毅著,SBクリエイティブ,2024年5月刊
近未来の地震の危機や生き延び方、地球や自然とのつきあい方について、最新の科学的知見を取り入れて書かれた本。
地球科学の第一人者による解説で「災害を正しく恐れる」知識を得られます。
安全・安心の支援:防災等に関する本

『生きのびるための事務』

X掲載写真
坂口恭平原作,道草晴子漫画,マガジンハウス,2024年5月刊
どんな仕事にも事務作業は必要。これを疎かにしては、何も成し遂げられません。
スケジュール管理や、必要なお金の確認など、夢を実現化する技術をマンガで伝えます。
仕事の支援:スキルアップ等のビジネス支援の本

重点収集資料リスト(最新版)

上半期、下半期で3つの重点テーマごとの資料リストを作成し、公開しています。
当館HPの「おすすめ資料」からも一覧を確認できます。あわせてご活用ください。

【おすすめ資料とは?】
 重点テーマごとの資料を一覧できることに加え、貸出状況を確認し、そのまま予約画面に進むことができるページ(要ログイン)です。
・アクセス方法
 当館HP>詳細検索>おすすめ資料 または 利用者ポータルにログイン>資料一覧>おすすめ資料
 ※ 当館内のOPAC(検索機)でも利用できます。

重点収集とは

 5年ごとに作成する「北海道立図書館資料収集計画」に基づき、地域を支える情報拠点として、各分野にわたり広範囲の資料を収集対象としていますが、特に重点として収集する分野について次のように定めています。

一般図書

道民生活や地域の課題解決に関連し、市町村立図書館等や道民の関心の高いテーマを「重点テーマ」とし、SDGsや道内の行政課題等にも留意しながら充実を図ります。
  • 生活の支援:医療・健康・教育・子育て・それにまつわる法律等、道民の健康支援や社会福祉に関わる分野
  • 仕事の支援:就業・起業・スキルアップ等のビジネス支援に関する分野、及び農業・林業・水産業・畜産業等や食・観光等北海道の経済基盤を支える分野
  • 安全・安心の支援:環境問題・食糧問題・格差是正・防災等の今日的な社会課題に関する分野
これらのテーマについては、「行政サービスへの支援」にも留意しながら重点的に充実を図ります。

参考図書

  • 年鑑、年報、白書、統計書及び各種業界情報は、継続して収集します。
  • 各分野の主要な事典、ハンドブックの充実を図ります。
  • 各国語の辞典類を更新します。

子どもの読書活動を推進するための資料

子どもの多様な学習活動や読書活動に対応できる資料を収集します。

高齢者・障がい者サービスを充実するための資料

 大活字本やLLブック(やさしく読みやすい本)等のバリアフリー資料を収集します。

図書館学関係資料

図書館づくりや図書館運営に役立てるための資料を優先して収集します。

電子書籍

 「一般資料選定基準」に基づき、事典・辞書類、仕事や暮らしに役立つ情報、学校支援に有用なコンテンツ等を中心に整備します。
 重点収集分野の中から、生活の支援、仕事の支援、安全・安心の支援についてSNSで紹介した資料を掲載します。

蔵書リクエスト(選書参考)

北海道内にお住まいの方は、当館で所蔵してほしい本の情報を提供する「蔵書リクエスト(選書参考)」をすることができます。全道の皆様からの幅広い情報提供を参考に、『道民みんなの図書館』として、くらしや仕事、地域の活性化など、皆様の課題解決に役立つ本の収集に、より一層努めてまいります。

蔵書リクエストの流れ

リクエストの方法

来館の場合
「蔵書リクエスト(選書参考)票」にご記入の上、一般資料閲覧室に設置している「『蔵書リクエスト(選書参考)票』受付箱」に入れてください。
  
郵便・ファクシミリ・メールの場合
「蔵書リクエスト(選書参考)票」にご記入の上、資料整備課あてにお送りください。
 

本の購入に関する会議(選択会議)の実施

リクエストいただいた本の購入判断は、当館の他の資料と同様に、資料収集方針や選定基準等に基づいて収集を行っています。同じ分野の本の所蔵状況、市町村立図書館の所蔵状況、予算状況等から、購入できない場合がありますので、ご了承ください。

収集が決定した本の確認方法

本の購入には、手続きのため1~2か月かかります。受け入れした本の一覧は、次の「蔵書リクエスト受入リスト」(館内にも同じものをファイルしています)でお知らせしており、ホームページの「新着図書案内」、「蔵書検索」でも確認できます。
注意
道内にお住まいの方全てを対象とし、当館の本の収集のために情報提供いただくことを目的とすることから、リクエストされた本に当館が個人の予約を入れることや、選択結果などの質問に答えることはいたしません。
また、すでに受け入れている本を記載している場合があります。申込前に必ず蔵書検索で御確認ください。すでに受け入れている本は「蔵書リクエスト受入リスト」には反映されません。

蔵書リクエスト受入リスト(直近5件)

資料の寄贈をお考えの方へ

基本方針

寄贈資料につきましても、当館の他の資料と同様に、資料収集方針や選定基準等に基づいて収集を行っています。
寄贈にあたっては、下記「受付の条件」についてあらかじめご理解をお願いします。

受付の条件

地域資料の寄贈について

 地域資料(北海道及び旧樺太・千島などを含む北方地域に関する資料)の寄贈については、「地域資料寄贈のお願い」をご覧ください。

寄贈資料の取扱い

  • 寄贈資料の取り扱いについては、当館に一任とさせていただきます。
  • 寄贈をお受けできない資料に該当する図書・雑誌等は、原則として当館の蔵書といたしません。ご持参いただいた場合でも、お持ち帰りいただくことがあります。
  • 寄贈いただいた資料の返却はできかねます。
  • 寄贈資料が10冊以上の場合(シリーズ物の小説を除く)は、事前に資料整備課までご連絡ください。
  • 当館の蔵書としない資料については、図書館以外の施設で活用させていただく場合があります。
  • 寄贈者の公表はいたしません。

寄贈をお受けできない資料について

  • 「北海道立図書館一般資料選定基準」で収集対象外に定める資料(学習参考書、試験問題集、各種教材、新興宗教の個々の布教書など)
  • 既に当館で所蔵のある資料(地域資料及び、差し替え用など一部例外を除く)
  • おおむね発行から20年以上経過した百科事典、図鑑、全集、古い実用書など、記述内容が古く資料的価値が低下していると判断されるもの。(欠号、欠本の補充を除く)
  • 個人が所有するCD、DVD、ビデオテープなどの視聴覚資料(北海道関係の地域資料を除く)
  • 破損、汚損、書き込み等のある資料
  • 変色したりカビが発生している資料
  • その他、館長が必要と認めないもの

受け入れ結果、受け入れ時期等のお問い合わせについて

 寄贈資料の受入結果、受入時期等個別のお問い合わせについては、原則お答えしておりません。閲覧・貸出状況などについてのお問い合わせはご遠慮ください。

寄贈方法について

直接お持ちいただくか、下記送付先宛てにお送りください。(大量の場合は事前にご連絡ください。)
郵送いただく場合は、送料のご負担をお願いします。

リサイクルボックス

正面玄関に、ご家庭で読み終えた資料を寄贈できる『本のリサイクルボックス』を設置しています。
いただいた資料は、(一社)北海道ブックシェアリング*などの団体・施設に寄贈するか、当館資料として活用します。
なお、以下の資料は受け取ることができませんので、ご注意ください。

受け取れない資料
  • 百科事典
  • 文学全集
  • 自費出版物(地域資料を除く)
  • カセットテープやレコード
  • 破損、汚損、書き込みが著しい資料

*(一社)北海道ブックシェアリングは、「読み終えた本を集め、必要とする施設や団体に無償で提供する」活動を行うボランティア団体です。

送付先・お問合せ先

北海道立図書館利用サービス部 資料整備課
〒069-0834 江別市文京台東町41
電話:011-386-8521
FAX:011-386-6906
e-mail:osusume-tosho@library.pref.hokkaido.jp (蔵書リクエスト)
    shiryo@library.pref.hokkaido.jp (寄贈問合せ)

最終更新日: