蔵書検索 利用の手引き
- Menu -
1.
対応ブラウザ
2.
画面の流れ
3.
検索方法
3-1
検索画面
3-2
検索語の指定方法
4.
検索結果
1.対応ブラウザ
・
この蔵書検索はフレーム表示に対応したブラウザを推奨します。
Internet Exproler 10以上 Firefox 35.0以上 Google Chrome 39.0以上
2.画面の流れ
この蔵書検索は以下のように画面が変遷します。
「検索画面」 → 「検索結果一覧」 → 「所蔵状況、資料の状態、書誌詳細(資料詳細情報)」 ※検索結果一覧を再表示したい場合は、資料詳細情報画面上部の「一覧に戻る」やブラウザの「戻る」機能をご利用ください。
3.検索方法
3-1.検索画面
検索画面では「簡易検索」「詳細検索」「フリーワード」の3種類が選択できます。 また、当館ホームページのトップページの検索窓に入力した場合は、「フリーワード」検索が行われます。
簡易検索
書名キーワード、著者名、出版者で検索できます。
詳細検索
書名キーワード、著者名、出版者、件名、内容、雑誌記事、分類、ISBN/ISSN、タイトルコード、資料番号、請求記号で検索できます。
フリーワード
フリーワードで検索できます。(書誌詳細のすべての項目が検索対象となります。)
検索画面 その1 簡易検索
① 新着図書案内 ・・・ 当館で新たに利用できるようになった図書が分かります。分類の選択後、新着図書一覧を表示します。 ベストリーダー ・・・ 借りられている回数が多い図書が分かります。一般向け資料と児童書それぞれの一覧を表示します。 ベスト予約 ・・・ 予約数が多い図書が分かります。一般向け資料と児童書それぞれの一覧を表示します。 おすすめ資料 ・・・ 当館職員がおすすめする資料が表示されます。不定期で更新・削除されます。
② 書名キーワード ・・・ 入力されたキーワードを資料のタイトル(書名)に関連する項目から検索します。
③ 著者名 ・・・ 入力された著者(作者)名で検索します。
④ 出版者 ・・・ 入力された出版者(社)で検索します。
⑤ 資料の種類 ・・・ 選択した資料で検索できます。 例:雑誌を検索する場合は、「雑誌」を選択します。
⑥ 所蔵館 ・・・ 一般資料と北方資料を区別して検索できます。
⑦ 一覧の表示順 ・・・ 書名・著者名・出版年・請求記号の各項目で並べ替えができます。
⑧ 明細行 ・・・ 1ページに表示される件数を選択できます。
⑨ 取得件数 ・・・ 検索件数の上限を選択できます。 ※取得件数を1000件と設定した場合、検索に該当する資料が2000件あっても1000件までしか表示されませんのでご注意ください。
検索画面 その2 詳細検索
⑩ 件名 ・・・ 資料の内容を表した主題です。図書館で決められた件名標目表により付与されています。入力したキーワードが件名として登録されている場合は検索できます。 例:「小説」、「米」、「星」、「健康法」など。 ※出版年が古いものなど、件名を付与していない資料もありますのでご了承ください。
⑪ 内容 ・・・ 資料の内容紹介や全集に含まれる作品の個々の書名や著者名などが、資料情報に登録されている場合は検索できます。 ⑫ 雑誌記事 ・・・ 雑誌の記事タイトルが資料情報に登録されている場合は検索できます。 ※ヨミが登録されていない場合もあるため、表記で検索されることをおすすめします。
⑬ 分類 ・・・ 分類番号(本の内容を表す番号)で検索します。 ⑭ ISBN/ISSN ・・・ ISBN(国際標準図書番号)、ISSN(国際標準逐次刊行物番号)で検索します。入力時ハイフンは省略できます。 ⑮ タイトルコード ・・・ 当館で登録する際の書誌レコードID番号で検索します。 ⑯ 資料番号 ・・・ 資料に貼られているバーコード番号で検索します。 ⑰ 請求記号 ・・・ 資料の背表紙等に貼られている記号で検索します。 ⑱ 出版年 ・・・ 入力した出版年で検索します。 ⑲ 言語 ・・・ 言語を指定して検索します。 ※原書に指定した言語が含まれている資料も検索結果に表示されますのでご了承ください。 ※「3-2.検索語の指定方法」も併せてご覧ください。
⑳ 入力されたキーワードを書誌詳細のすべての項目から検索します。検索結果が多い場合などは、絞り込み機能をご利用ください。
3-2.検索語の指定方法
<一般規則>
・検索語入力欄に検索語を入力し、検索ボタンを押すと検索できます。
・検索語は漢字、ひらがな、カタカナ、英数字のいずれも入力可能です。
・英字は小文字、大文字のどちらも入力可能です。英字はデータベース中のデータの小文字、大文字に関係なくヒットします。
・分類・ISBN/ISSN・タイトルコード・資料番号・請求記号以外の検索語について部分一致検索ができます。また、前方一致、後方一致、完全一致を指定することも可能です。 →「論理演算」を参照
<書名キーワード>
・ 書名、シリーズ名を一部でも全体でも、漢字形でもよみでも検索できます。
○紅茶の文化史 ○紅茶 文化史 ○こうちゃ ぶんかし
<著者名(編者名)>
・姓名の間にスペースを空けなくても検索できます。
○夏目漱石
・西洋人名は原則として原綴りで入力しますが、翻訳図書がある場合は、日本語ヨミで検索できる場合もあります。
○shakespeare △シェイクスピア
・全集に含まれる作品などの著者については、フリーワード検索もご参照ください。
<分 類>
分類番号(本の内容を表す番号)がわかれば入力します(前方一致検索)。 →分類番号での探し方について
また、分類・主題選択ボタンもご参照ください。 →主題からの探し方について
<請求記号>
所蔵資料には分類をはじめとする固有の請求記号が一冊づつ与えられます。 請求記号は図書の背表紙等にも貼られていて、書架で資料を探す際の目印にもなります。
請求記号ラベルの一例 1段目が分類番号
2段目は書名や著者名の頭文字からとったアルファベット
3段目にはシリーズの通巻番号や年度刊行資料の年度記号が入ったりします。
これらの請求記号は、画面上や資料利用票などではスラッシュ「/」で区切って次の様に表示されます。
例:『城山三郎昭和の戦争文学 第6巻』 請求記号 → 918.6/SH/6
3-3.便利な検索方法
<AND検索、OR検索による探し方>
入力欄に複数の語を入力して検索することができます。(論理演算による検索)
<AND検索> スペース(全角もしくは半角)を挟んで二つの検索語句を入力すると両方を含んだ資料を検索できます。
例:書名に「札幌」と「歴史」の両方の語句が含まれる資料を探す
<OR検索> |(縦棒)(全角もしくは半角)を挟むと、二つの語のどちらか一つでも含まれた資料をすべて検索できます。
例:書名に「イギリス」または「英国」が含まれている資料を探す
<検索語に範囲指定記号を付加した探し方> 検索語に「*(アスタリスク)」や「@(アットマーク)」を付け加えると、検索語をより限定した検索をすることができます。 範囲指定を利用した検索方法は、書名キーワード、著者名、出版者、件名、内容、雑誌記事の各項目に入力する場合に利用できます。
<部分一致> 検索語を含んでいる該当の資料をすべて検索します。
<前方一致> 検索語の後に「*(アスタリスク)」を付け加えると、*の前の語句から始まる資料だけを検索します。
例:『あかねいろ○○○』という資料を探す場合
<後方一致> 検索語の前に「*(アスタリスク)」を付け加えると、*の後の語句で終わる資料だけを検索します。
例:『○○○の紋章』という資料を探す場合
<完全一致> 検索語の後に続けて「@(アットマーク)」を付け加えると、@の前の語句と完全に一致した資料だけを検索します。
例:『環境』という資料(前後に言葉が何も入らない)を探す場合
・ISBNとISSNは前方、完全一致で検索します。
・分類、請求記号、タイトルコードは、前方一致で検索します。
・資料番号は、完全一致で検索します。
<分類番号での探し方> 多くの図書館で採用されている日本十進分類法は、その本の分野を000から999までの整数及び少数点以下の数字を含む分類記号に置き換えたものです。(「918.6」という分類記号は、日本の文学全集を指します。) このため、よく利用する分野の分類を覚えておくと、書名がわからない場合でも「分類」から資料を検索することができます。(検索件数が多すぎる場合は、出版年や出版社も条件に加えて絞り込んでください。) 分類は、各資料の「請求記号」や「書誌詳細」に表示されているほか、当館ホームページ詳細検索画面の中央にある「分類表」からご覧いただけます。 北海道関係の資料については、NDCに代わって当館独自の分類を付与している場合がありますので、「北方資料分類表・道内市町村史分類表」を、雑誌については、「雑誌分類表」(当館独自のもの)もご参照ください。(いずれも詳細検索画面中央の「分類表」からご覧いただけます。)
<主題からの探し方> 書名や著者名がわからない場合でも主題から調べることができます。検索方法の「詳細検索」を選択します。
(1) はじめに「分類・主題選択」ボタンを選択します。(クリックすると別ウィンドウが開きます。)
(2) 次に、探す資料の範囲を選びます。左側の「+」をクリックしてください。 ここでは、「一般(児童)」を選択します。
(3)おおまかな分類が表示されます。+(プラス)ボタンの表示は、その分類に含まれるさらに細かい分類があることを示します。
ここでは、社会科学の左側の「+」を選択します。
(4) 社会科学の分類に含まれる細かな分類が表示されます。 この中から、下線が引かれた「風俗習慣.民俗学」を選択します。
(5) 次の表示が出たら、「はい(Y)」を選択します。
(6) 下の画面例のように選択した分類が入力されます。「検索」ボタンをクリックすると選択した分類の資料が検索されます。 ※ 「北方」の分類を選んだ場合は、所蔵館の欄の「北方」にチェックを入れてください。
4.検索結果 検索結果一覧画面
① 現在の表示件数が分かります。
② ハイライト ・・・ ONの状態にすると検索した単語に色がつきます。 ※検索した単語がどの項目で使われているのかを確認することができます。検索結果一覧ではハイライトがなく、資料詳細情報でハイライト表示される場合もあります。
③ 並び替えボタン ・・・ 書名・著者名・出版年・請求記号の各項目で並び替えができます。
④ タイトル ・・・ クリックすると資料詳細情報画面へ変遷します。
⑤ 請求記号 ・・・ 資料の背ラベルの番号や記号を表示します。 ※資料を探す際に参照します。 ⑥ 配架場所 ・・・ 資料が置かれている場所を表示します。 ※資料を探す際、一番初めに参照します。(閉架書庫)と表示されている資料は職員がお出しします。 ⑦ 資料状態 ・・・ 貸出可否など、検索時点の資料の状態を表示します。 ⑧ 各種リンク ・・・ 最初に入力したキーワードを引き継いで、次の各サイトを検索できます。 「道内横断検索」 ・・・ 北海道内の各図書館の所蔵を一度に検索します。(検索対象館として参加していない図書館もあります。) 「デジタルライブラリー」 ・・・ 当館の北方資料デジタルライブラリーを検索します。 「国立国会図書館サーチ」 ・・・ 国立国会図書館や都道府県立図書館、政令指定都市の市立図書館等の所蔵を検索します。 「CiNii Books」 ・・・ 全国の大学図書館等の所蔵を検索します。 ⑨ 検索結果一覧を絞り込み、並べ替えすることができます。 ※詳細は「検索画面 その1 簡易検索」の⑤~⑨および「検索画面 その2 詳細検索」の⑱⑲をご覧ください。
資料詳細情報画面 「所蔵状況」 「資料の状態」 「書誌詳細」
⑨ 【所蔵状況】 ・・・ 資料がある位置(配架場所)や貸出可否(状態)などの所蔵情報が表示されます。
⑩ 資料状態の詳細 ・・・・ クリックすると別ウィンドウで【所蔵状況】の「状態」についての説明画面が開きます。
⑪ 【資料の状態】 ・・・ 資料の貸出状況や予約数が表示されます。 ⑫ 【書誌詳細】 ・・・ 各巻書名や内容紹介など、資料の詳細情報が表示されます。